藤井聡太五段天才の生い立ちや強さの理由や秘密とは?

藤井聡太五段天才の生い立ちや強さの理由や秘密とは?

藤井聡太五段天才の生い立ちや強さの理由や秘密とは?
についてになります。





まずはアンケートからです。

画像引用元 https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=pDkHgukXyLHWT2qQylR_7YhnOLehNHioUUcSQFQlUkvQKC7Cc0kXq7EPowJmDqy7PRtUiilG.7pAesTaej41wRDa02pvTsSBwzj2dh.U2XaoPpT8PZEgdZ5ahDZGBfjky8orGA2S6D31_QbooGTS&sig=13aelu7jh&x=188&y=268

スポンサーリンク




2月12日までセールをやっています!

 

 

平成29年(2017)アンケート

 

平成29年(2017)アンケート

1 身長  169 センチ
体重  58 キロ
血液型  A型

2 座右の銘は?  回答なし

3 利き手はどちらですか?  右手

4 この一年で印象に残った本、
または映画は?        回答なし

5 会ってみたい有名人は?  回答なし

6 人生で一番緊張したときはいつですか?

小2の時のJT杯東海大会決勝

7 将棋を覚えた年齢  回答なし

8 今一番注目している戦法を教えてください  横歩取り勇気流

9 お勧めの将棋上達法は?  回答なし

10 これからの目標は?  強くなること

11 将棋以外の得意なゲームを教えてください  回答なし

12 今一番欲しいものは何ですか?  回答なし

13 対局中の出前が全国どこからでも
取れるとしたら何を頼みますか?  回答なし

14 正座で何時間座っていられますか?  1時間

15 対局中につい出てしまう癖はありますか?  回答なし

16 対局中の飲み物を教えてください

緑茶・烏龍茶・紅茶

17 対局開始何分前に対局室に入りますか?  20分前

18 対局前日の過ごし方を教えてください  普段通り

19 今までで一番印象に残っている将棋、
または指し手は?           回答なし

20 HP、ブログのURL、ツイッターアカウント、
携わっている将棋教室の情報など、
告知されたい方はお教えください    回答なし

個人的な感想です。

2017年8月1日発売の将棋年鑑よりです。

藤井聡太五段は、中学生で史上初の五段になった通り
1日1日の伸び具合が凄いですので、
できるだけ引用の日付を書いていきます。
不明な部分も多くて申し訳ございませんが。

>8 今一番注目している戦法を教えてください  横歩取り勇気流

30戦目に敗れた戦型ですね。

>10 これからの目標は?  強くなること

すばらしい目標ですね!

こちらのアンケートでは特に他に注目する面はないかなあと
いう感じです。

スポンサーリンク




さらに将棋年鑑には藤井聡太さんの特集記事(インタビュー)
があります。

そちらから、原稿を執筆されたのは平成29年(2017)
6月12日とのことです。

やはり注目するのは将棋の勉強ですね。

第2章・将棋の勉強

いつどこで

休日は特に用事がなければ、5、6時間はしています。

勉強法

詰将棋は以前ほどではないけど、解いています。

あとはソフトを使って棋譜を検討させることが多い。

主に中盤以降の評価関数を見ています。

詰将棋創作

最近はほとんどやっていません。

思いついたら作る程度。

解答

詰パラの短大まではいつも解いていますが、
あとはその時々によって。

月に40題から100題くらい。

ネット中継

ほぼ全局見ています。

ネット将棋

通算3千局。

9歳から奨励会二段まで。

研究会

奨励会時代はやっていましたが、
最近はあまりやっていません。

テレビ観戦

NHK杯は必ず見ています。

囲碁将棋チャンネルとAbemaも時々。

成長曲線

将棋クラブ24の点数に当てはめると
7歳で1500点。

10歳で2400点。

13歳で3090点。

三段リーグが始まってからこれまで、
150点から200点くらいは伸びたと思う。





個人的な感想です。

史上最年少14歳2ヶ月でプロになられた
藤井聡太五段の勉強法です。

休日は5、6時間勉強されていたんですね!

>解答

詰パラの短大まではいつも解いていますが、
あとはその時々によって。

月に40題から100題くらい。

詰パラとは、詰将棋パラダイスという雑誌のことです。
基本定期購読か、

詰将棋パラダイスを購入できる書店・将棋道場は以下の通りです。
【東京】
日本将棋連盟、八重洲ブックセンター、新宿将棋センター、御徒町将棋センター
アカシヤ書店、ジュンク堂書店池袋店

【愛知】
栄将棋教室

【三重】
日本アマチュア将棋連盟

【大阪】
日本将棋連盟関西将棋会館

【京都】
ジュンク堂書店

取り扱いのお店が少ないです。

>成長曲線

将棋クラブ24の点数に当てはめると
7歳で1500点。

10歳で2400点。

13歳で3090点。

三段リーグが始まってからこれまで、
150点から200点くらいは伸びたと思う。

数値で分かるのは目安にしやすいですね。

あと、着目するのは、

第5章・棋歴

将棋とどう接してきたか

まず実戦と詰将棋。

それからネット将棋。

研究会。

ソフトを使うようになって1年。

アマ初段の頃はひたすら実戦と詰将棋でした。

負けてよく泣いていた。

研修会に入ってからもやはり実戦と詰将棋。

そこにネット対局が加わった。

奨励会に入り、
三段リーグが始まる前頃からソフトを使うようになった。

今は棋士になって半年ですが、
勉強は対局中心になりました。

持ち時間の長さに慣れましたが、
5時間はまだ少し長いなと思う。

自分はどこまで行くか

24のレーティング風に言えば、
あと200点は強くなりたい。

できれば棋士として、
羽生先生が七冠を取られた頃と同じレベルまで行きたい。

中国の囲碁棋士で今、
世界最強と言われる可潔九段もまだ十代だし、
自分も20歳までに一つのピークを作りたい。





個人的な感想です。

実戦と詰将棋がまず大事なんですね。

20歳までに羽生7冠と同じレベルに行きたい
という志はすばらしいですね。

 

画像引用元 https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=o02o3OgXyLGqJ46LVCXsuHzX0XWBd8cDde_wpQ3pK4obXJCwTd.WYI_KxM.5oA3fyaJq3sWIHmOUWNvVLMogCGaCXn95m7zXHSORmiDyS11vaJQR9uvCPoHggJF1KjifpofHQP4xZjOnJ1XCRfdW&sig=13alir3il&x=250&y=201

スポンサーリンク




 

生い立ち

 

ここから生い立ちに入らせてもらいます。

その前に改めてプロフィールを。

藤井聡太(ふじいそうた) Souta Fujii

棋士番号 307

生年月日 2002年7月19日(15歳)

出身地 愛知県瀬戸市

師匠 杉本昌隆七段

竜王戦 5組
順位戦 C級2組

生まれたのは、2002年7月19日に愛知県瀬戸市で生まれました。
3662グラムという大きな赤ちゃんだったそうです。

さらに生後4ヶ月では8キロだったそうです。

3歳で幼稚園に入園

「雪の聖母幼稚園」というキリスト教系の幼稚園です。
話題になったイタリアの女性精神学者が提唱された、
モッテソーリ教育を取り入れた幼稚園です。

 

幼く小さいころ幼稚園に入る前あたりは、家から徒歩3分くらいの
ところにある名鉄瀬戸線で電車を見るのが好きで
毎日のように見ていました。
線路脇から電車が走っていくのをただ見ていて、
満足するまでには1時間だとか。

2歳の頃は電車が好きな影響もあってか、
プラレールに夢中になり、なんとレールで
立体型のものも組み立てたとか。

幼稚園はモンテソーリ教育のことは特に知らず、
長男さんがここに通っていて、
子供たちの表情の良さに惹かれて、入れること
に決めました。

 

スポンサーリンク





画像引用元 https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=zR790NUXyLEEh8PSq_9pXRQeAV0699nCQwacqPMBQd1oPDM26RIXd.2Lz.9v.8uKioQsxBl4dFaSchOtNkWOiELIfFv0qta6KvzwaecsrCZQy2nBYC3pKlqAu4.dP_CK74Fcie5uKBV0JPT7rg–&sig=138cv5nie&x=245&y=205

ハートバックの画像です。

 

この幼稚園で藤井聡太少年が夢中になったのが
折り紙でハートバックをなんと合計200個以上も
作られました。
あと手裏剣作りも好きでした。
他に迷路もよく作りました。

3歳の頃はNHK教育テレビの『ピタゴラスイッチ』
に夢中になっていました。

その影響もあってお母さんの裕子さんが見つけた
ゲームが、
スイス製の木製知育玩具「キュボロ」です。

上から落としたビー玉を下までいけるように
道をつくる玩具です。

高価な玩具なので3歳の時のクリスマスプレゼント
にされました。

運命の出会い・将棋に出会うのは5歳の時です。
祖母の育子さんは、男女問わずお孫さんたちに
将棋と囲碁を教える方針をとられていました。

 

画像引用元 https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=vt7Wd6kXyLGzDO7jF2fccERu5PA9KF1V.t5PzvIhz8fmgWZ8mP_4eFlkj1ZCdoSrKuERyrCLLm6CHqJHwE2qzYzdLoCKXX21h36lj_LHMy7Y33FJXu39XoDc.r06s30pkHP04kB3zpy4wrbueQoX&sig=13af4l3ta&x=225&y=225

スタディ将棋は駒の動きが矢印でかかれていて

わかりやすいですね!

5歳の夏に『スタディ将棋』で祖母の育子さんと
藤井聡太さんは盤をはさみました。

そこから、将棋が好きなのを感じとり、
将棋を指せるところを探して見つけたのが、
名鉄線瀬戸市駅のすぐ近くにあった

「ふみもと子供将棋教室」

でした。

5歳の12月の時です。
6畳一間の小さな道場でした。

藤井聡太20級の誕生になります。

ちなみに羽生善治竜王が最初に八王子の道場に
行ったのは小学2年生で、
最初に認定された級は15級でした。

インタビューにおいて、
ーー藤井さんが将棋を始めたときは、
なぜ将棋を選んだのでしょうか。

「始めたのは5歳のときで、
  囲碁も少し打ってみたんですけど、
  初心者の祖母に勝てなかったんです。

  将棋は祖母や祖父にすぐ勝てるように
  なったので、
  どんどんのめり込んでいったんだと思います。

  将棋に対する思いはずっと変わらないです。

  ずっと好きで自然にやってきた感じです。

  将棋を指したくないとか、
  駒に触れたくないとか思ったことはないです」

とありました。

スポンサーリンク




20級ではいったふみもと教室では、
まずあいさつで、

「藤井聡太です。
今日も一日よろしくお願いいたします」

と大きな声で挨拶して、
最初に何をするかというと、
将棋盤の前に座り定跡書を並べること
から始まります。

定跡を学ぶの大切なんですね!

テキストは『駒落ち定跡』所司和晴七段著
終われば詰将棋、次の一手問題を解いて、
子供同士の実戦という流れです。

1年たつと、20級だった藤井聡太さんは、
4級になっていました。

まだ幼稚園の年長組です。

小学一年生で初段を超え、
ふみもと教室のルールにより東海研修会へ
入会することになりました。

平成22年3月7日に小学1年生7歳のときに
東海研修会の入会試験を受けました。

研修会員と平手で4局対局で、
成績は1勝3敗でした。

その結果、最下位のF2組からの出発となりました。

小学校は、瀬戸市立效範小学校に入学されました。

 

名古屋の東海研修会ではもう一つの運命の出会いがありました。
後に師匠になる杉本昌隆七段です。

杉本七段は藤井聡太さんの才能を知っていたので
自分の弟子にしたかったとのことです。

藤井さんのご家族が杉本七段に決めた理由は
わかりません。

藤井聡太さんは平成22年3月7日に入会試験を受け、

3月21(22?)日に杉本昌隆七段と駒落ち指導対局
がありました。

研修会は奨励会と違ってプロ棋士との駒落ち指導対局が
常に組まれるとのことです。

さらにその勝ち負けも昇級に絡む星になるそうです。

四枚落ち(飛車、角、香車2枚落ち)の対局では、
杉本昌隆七段が勝たれました。

研修会員同士の平手での対局はだいたい互角だったのに
対して、
プロとの四枚落ち下手はなかなか感覚がつかめず、
3月入会から7月までの半年間で5連敗でした。

ちなみに6月27日のプロ棋士の相手は、
澤田真吾四段(当時)でした。

それでも6月には7勝3敗で初の昇級でした!

少し戻りまして、杉本昌隆七段が指導対局の後
藤井聡太さんが他の会員の方と話しているのが
とても印象に残っていました。

 

後手の持ち駒は金、金、桂です。

図面のつくり方がわかりませんでしたので

ご了承下さい。

ヒントは、

「図は私が東海研修会で初めて聡太少年を
見たときの感想戦のイメージ図。

受けるしかないところですが、
どこに歩を打ちますか?」





正解は▲4七歩

「ここに歩を打たないと、
この将棋は勝ちがないから」。

聡太少年はそう言いながら▲4七歩を示していました。

~(略)~

当時、聡太少年は小学1年。

その年でこの局面が大事なことを把握。

また棋士が好みそうな
「勝ちがないから」
という物言い。

非常にインパクトが強く、
その一字一句をはっきり覚えています。」

こういうところで才能を見抜くんですね!

中学校は、名古屋大学教育学部附属中学校です。

強さの理由と秘密の一端は取り組み方にもあるでしょうね。

 

スポンサーリンク




 

閑話休題。

藤井聡太五段はインタビューで血液型診断は
あまりあてにしていません

とありましたので、占い系は特にという感じですが、
管理人は数秘術が好きだったりなので、
藤井聡太五段の数秘術をやってみます。

誕生日が、

2002年7月19日ですので、

2+0+0+2+7+1+9=21

2+1=3

ですので藤井聡太五段のバースナンバーは3です。

■ 3の意味
中心 目立つ 人気 創造 発展 アイデア

新規 集中と散漫 明朗 愉快 ポジティブ

刺激 気楽 日和見 その場しのぎ 子供

無邪気 自我 エゴ 独立心 個性的 素直

純粋 ズル賢い 神経質 明晰 予測

勉強熱心 探究 気遣い 気疲れ 細やか

敏感 緊張 寂しがりや 自信 バランス

お調子者 落ち込みが激しい 立ち直りも早い

■ エネルギー

1と2から生まれた新たな存在。
主観と客観を知り、また主観に戻る。
個性、独自性、ユニークさを大切にする。

■ 身体との対応

第三チャクラ

■ テーマ

調べる。学ぶ。喜ぶ。表に出る。
さまざまなデータを知った上で自分が何を選択していくか。
他者を知った上で自己価値を認めること。

■ 3 Message

どうやってワクワクする道を歩いていこうか?

・ バースナンバー3

華やかでカリスマ性があり、
注目を集めるのが好きなタイプ。

賛同を得るために周囲の人のために働くのを厭わず、
自分以外の人の幸福も重要だと考える一面もある。

拒絶や拒否されることを何よりも怖れている。
理想主義者で、あくせくせずスマートに仕事をこなす。

おおっ!華やかでカリスマ性があるっていうのは
藤井聡太五段にぴったり当ってますね!

スポンサーリンク




 

 

ここから29連勝についてになります。

対局は平成28年12月24日東京の将棋会館ですね。
竜王戦6組です。

この将棋は、雑誌、「将棋世界」
2017年6月号の企画だと思います。

熱局プレイバック2016.04~2017.03
今流でいうと熱盛!でしょうか。
ともかくこの期間の女流棋戦も含め、対局の中で
投票で6位を獲得されました。

藤井聡太四段のデビュー戦で
なんと対戦は加藤一二三九段でした!

投票コメントは、

「二度とないであろう世紀の一戦。

ただただすごい」

(中川大輔八段)

「年齢差62歳の対局は空前絶後。

将棋の神様に愛された、
お二人の将棋が見られて幸せです」

(北島忠雄七段)

「藤井四段のデビュー戦。

将棋界の良いニュースでした」

(伊藤博文七段)

「加藤先生に藤井四段が矢倉で挑んだのが、
ととても初々しく気持ちがよかった」

(及川拓馬六段)

「後世に語り継がれる一局。

内容も見ごたえがありました」

(都成竜馬四段)

「史上最年少記録保持者の記録した棋士と
塗り替えた棋士、
そして、
現役最年長と現役最年少、
年の差も62歳という対局で、
とても注目度が高い一戦でした。

メディアにも多数取り上げられ、
歴史に残る一局だったのではと思います」

(村田智穂女流二段)

「12月24日に行われた一局。

藤井四段のデビュー戦であり、
注目していました」

(井道千尋女流初段)

「最年少棋士対最年長棋士の対決で、
最も注目していた一戦です。

藤井四段の落ち着いた
指し回しが印象的でした。

57手目、
加藤九段が大長考して指した▲2五桂には、
力強さを感じました」

(北村桂香女流初段)

「現役最年長と現役最年少の
62歳6ヵ月差対局は
この先訪れるかわからないので。

藤井四段の鋭い攻めが圧巻でした」

(山口絵美菜女流1級)

 

棋士の方のコメント興味深いですね!

ほんとにすごい運ですね!

ちなみに17世永世名人の谷川浩司九段のデビュー戦も
加藤一二三九段です。
1977年2月5日の時です。

これは運ではなく、元中学生棋士を現中学生棋士が
対戦する趣旨の記念対局だったそうですが、
公式戦として認定されたそうです。

戻って、藤井聡太四段はこの対局から1週間後の
2017年の元日に地元愛知県瀬戸市の神社に
初詣にいった時に願ったのは、将棋のことではなく、
4歳年上の兄の大学合格を祈ったそうです。

自分のことより人のことをお祈りする人柄
すばらしいですね!

スポンサーリンク




それでは、対局についてです。

まずやはり主役の藤井聡太五段の感想からです。

「三段リーグでの半年間は毎日が充実していて
これまでになかった成長ができたと思う。

デビュー戦まで少し間が空いたが、
その間も同じような勉強を続けていた。

デビュー戦の対戦相手はなんと大先輩の
加藤一二三先生になった。

年齢差が話題になったが、
こちらは頑張るだけである。

報道陣の多さにはびっくりしたが、
対局が始まってしまえば
盤上に集中することができた。

相手が加藤先生なので、
普通の矢倉で教わろうと思っていた。」

以下棋譜についてです。(  )のないの月号は将棋世界
の記事よりになります。多少省略とかしておりますので
ご了承ください。

先手 ▲ 加藤一二三九段  後手 △ 藤井聡太四段

2手目 △8四歩 = 加藤の得意戦法である矢倉を
堂々と受ける意図。

(6月号)

39手目 ▲6五歩 = 1時間3分の長考。

後手の角を追えば攻撃形を築き
やすいが、

△6五桂で歩を取られる可能性も。

ここは先手の分岐点で
▲2五歩や▲8六銀や▲4六銀が
多い。

この手で前例は1局だけに。

(6月号)

40手目 △5三角 = 前例は△4二角だった。

この手の後、昼食休憩でした。

41手目 ▲4六銀 = 昼食休憩中に指してしまった
ことで話題を呼んだ一手。

(6月号)

「 実は、この一番で、
加藤先生は例外中の例外といえる一手を指した。

それは指し手の内容ではない。

昼食休憩中に盤の前に戻り、
対局再開前に次の一手を指してしまったのだ。

休憩中に盤の前に戻って考えるのは自由である。

しかし、たとえ休憩中に次の手を決めたとしても、
再開後、記録係が戻ってから指す。

おそらく加藤先生は休憩中に
考えているうちに夢中になり、
たまたま藤井四段も席に戻っていたので、
つい、
そのまま指してしまったのだろう。」

こんなことあったんですね。知りませんでした。
続けて、

「 このハプニングに、
記録係があわてて将棋連盟の職員を呼んだ。

消費時間など記録をどうすれば
いいのか確認したようだ。

休憩中に指しても、
持ち時間の減り方は変わらないので、
反則ではないといえるが、
ルール上には微妙な側面もある。

結局、前例も規定もなかったため、
将棋はそのまま進んだ。」

ここで止まってたらどうなってたんでしょうね。

「 藤井四段に聞くと
「公式戦初対局でしたので、
休憩の時でもこういうことがあるのかどうか、
いつの間にか休憩が終わって再開したのか、
分かりませんでした」
と話す。」

初対局だから逆にハプニング良かった?かも
しれませんね。

「 こういうハプニングの類は、
対局を重ねていくうちにやがて経験するものだが、
藤井四段は一局目から
加藤先生に貴重な洗礼を授かったともいえる。」

(中学生棋士 谷川浩司著)

作戦の分岐路でもあったみたいですね。

第1図

「第1図が後手の分岐点。

ここは△8五桂▲8六銀△6四歩▲同歩△4五歩
▲5七銀△6四角▲1八飛となって、
そこで△6三銀か△5三銀か悩んでやめたが、
これもあったと思う。

本譜は右桂がさばけているので、
全体的に後手に不満のない進行だ。」

(年鑑)

43手目 5五歩 = ▲6四同歩も有力

(6月号)

途中ですが、いったん休憩させてもらいます><

スポンサーリンク




将棋世界の付録にあった新手年鑑、勝又清和著
から藤井聡太さんのがありましたので、

連勝中の時になっています。

ヒント

「公式戦負けなしの藤井聡太の将棋から。

浦野は後手の早い△4二玉を見て棒銀に。

ところがこの▲1五銀がまずかったと
いうのだから驚き。

藤井はびっくりの反撃を見せる。

(2/9 浦野真彦ー藤井聡太 竜王6 後手番)」





正解は、△6五桂!▲6六銀△8六歩

「攻めの銀が一手も動いていない状態で
△6五桂とはすごい攻めもあったものだ。

~(中略)~

後手専守防衛で、
おおらかだった角換わり腰掛け銀の序盤も、
これからは超速▲4五桂の影響で
序盤から銀や玉が上がるタイミングが
シビアになっていく。」

ポンポンと桂馬が跳ねて、手になっていくの
気持ちいいでしょうね!

将棋世界2017年9月号の付録
「実戦次の一手 藤井聡太29連勝の軌跡」
杉本昌隆著も同じ箇所が問題になっていますね。

ひふみんアイ(笑)で問題図です。

ヒント

「【3勝目】次に△8六歩から銀交換をされて
は先手不満。

この一瞬を生かして先攻します。」





答えはもちろん▲4五桂

「正解は単騎の桂跳ね。
単調なようですが、
十分、成立しています。

~(中略)~

立ち遅れているはずの3九銀が、
2八飛にヒモを付けて立派に
働いていることに注目です。

結果は48手という短手数での
勝利となりました。

約6年前の研修会時代、
藤井四段は二枚落ちで浦野八段に
教わっています。

猛スピードで駆け上がって
きたことが分かります。」

 

順番がバラバラだったりしますが後から付け足して
いく予定ですのでご了承ください。

 

 

以上が、藤井聡太五段天才の生い立ちや強さを理由や秘密とは?
についてになります。

お読み下さりありがとうございました!

スポンサーリンク




おすすめ記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です